
負担を減らし安心を増やす
データで支える新しい
健康管理のかたち
簡単に使えてしっかり見守れる。VitalNavi(バイタルナビ)とHUAWEI WATCH D2は日々のバイタルデータを自動でリアルタイムに収集し、クラウドに集約。医療・介護の現場や企業の健康管理をスマートにサポートします。

Watchを装着するだけで、
日々の健康状態を
自動で記録・送信

国内/国外の管理医療機器認証を取得
ワンタップ操作で、医療機器の認証基準を満たした血圧測定が可能
バイタルデータの傾向変化を可視化し、体調変化の参考情報を提供
多面的な健康管理と早期リスク把握をサポート。
D2で測定したバイタルは、
そのままクラウドに送信され
リアルタイムで管理画面に反映

リアルタイムモニタリング
設定値を超えた場合に通知
蓄積データから変化傾向を把握
導入実績と今後の展開予定
複数人のバイタルを常時モニタリング
医療機関にて検証が行われ、実用性と測定精度の高さが評価されました。現在は千葉県の総合病院にてPoC中で、今後さらに導入拡大予定です。

※介護の現場での導入もおすすめです。
妊娠中の血圧変動を継続モニタリングし、異常の早期把握を支援
妊娠中の血圧変動を継続モニタリングし、異常の早期把握に役立ちます。

バイタルデータを医師へ共有
アプリからバイタルデータを出力し、診察の際に医師へデータを渡すことでバイタルの変化を視覚的に確認してもらうことができます。

一般向け・遠隔健康モニタリングサービス
離れていても、バイタルデータを通じて健康状態を見守れます。

業務フローイメージ


FAQ
- 患者様の測定データはどのように保存・管理されるのか?
-
テクノクラフトのクラウド上で暗号化保存、国内法に則った運用をしております。クリニック外クラウド利用に抵抗がある場合は、装着端末⇆院内PC間でオフライン同期し、必要な部分のみCSVで抽出して共有する運用も可能です。情報セキュリティ委員会の指示に沿い院内ポリシーへ合わせて設定いたします。
外部から遮断、ローカライズされたAIサーバをご提供予定です。
- 手首測定の血圧値をどこまで信頼できる?従来の上腕式血圧計との差は?
-
本デバイスは国内管理医療機器認証取得済みで、医療現場で参考にできる精度が確認されています。実証中も上腕計との比較測定を適宜行い精度検証します。不整脈検知も臨床評価済みで、必要に応じ医師がECG(心電図)記録を確認可能です。
参考: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000564.000024671.html
- 新しい機器導入で看護師の業務が増えないか?
-
準備段階で装着指導約5分/人だけ追加されますが、血圧測定やバイタル記録の大部分を自動化できるため、トータルでは看護・診察前レビュー時間を削減できます。
- 測定データを電子カルテやモニタリングシステムと連携できるか?
-
現状は専用アプリでの管理ですが、将来的にデータAPI提供やCSV・PDF出力により、クリニック院内システムへの取り込みが可能です。まずはPoC等でスタンドアロンでの有用性を検証し、必要性が高ければ次フェーズで電子カルテ等との連携もご提案します。
お問い合わせ
※必須の項目は必ずご入力ください。